雪花絞りの旅・後編。

さて、引き続き雪花絞りのお話。

何と、前編では有松にたどり着いただけでした。だってどうせ長くなるんですもの。

→ 雪花絞りの旅・前編

では、後編。いよいよ雪花絞りはどうやって生まれるかのお話です。

時代を感じる、張正さんの御店先。いろいろ気になる。たまりません。

中々本題に入らなくてすみませんが

 

いよいよ、張正さんでは手拭の染体験をさせていただきました。

これ、私が染めた手拭。

可愛いっ!実物ご覧になりたい方はご来店ください。

これを染める過程をご紹介しますね。

手拭をきっっっっっちり綺麗におります。まず縦4等分に、そのあと同じ大きさの三角に。アイロンを当てながら、正確に。

折り終えたら、板で締めます。

これ、手拭1枚分でこんなかんじですけどね

浴衣1反だと、こんな感じ。

これをきっちり、ズレずに同じ力加減で!というのが素人には出来るもんではありません。

話は手拭に戻ります。

これを、染料につけます

じわぁーーーーーーっと、染料を吸い上げて、染まっていくのです。

どのくらい吸わせるかで、柄の出方が変わってくる、その加減は、やっぱり職人さんの経験値と加減。

そして

ついに

よきころあいで、水中にひろげると

ふわぁーーーーーーっと、雪花が花開いたのでした!

これ本当に感動の瞬間!

この日ご一緒した皆さんの染めた手拭たち。

お天気もよくてすてきな光景でした。

それで思うに

手拭くらいの大きさなら、張正さんの指導のもと(もちろんつきっきり)素人の私でも可愛く出来ましたが、浴衣1反、これを綺麗に染めるって……ねえ?って話です。

ましてや

さらに細かく畳んで染める、八回ダタミ。

大きな柄と違って、夏の着物としても着たい上品さ。

本当に、正確にきっちりと、

でもそれは

手加減とか、温度とか湿度とかの感覚や経験値からしか生まれない、人の手の仕事。

そんな手仕事のものを、正絹の着物よりも気軽に手に入れられるのが、浴衣の誘惑。

 

有松の土地と、雪花絞り。

もちろん雪花に限らず、江戸の昔から絞りの産地であり、その土地で作られてきたもの。誇りをもって、作り続けているもの。

そういうものを持っている土地って、すごいなあ、うらやましいなあ、と思う北海道民でもありました。

そんな雪花絞りの浴衣。

5/17㈮~22㈬ 

トリエSUMMERコレクション+新作浴衣フェア

期間中に、たくさんご覧いただけます!

結局そのお知らせが目的かっていうハナシですが

そうです。

雪花絞り、雑誌や色々で知ってる、とお思いでしょうが

ぜひぜひ、実物に触れて、ときめいてくださいませ。

ご来店おまちしております。

*****************
キモノハナ おあつらえ
札幌市中央区南1西5-6-3 CUTEビル2F
【定休日】毎週火・木曜日
【営業時間】11:00~20:00(月曜日13:00~/日曜日~19:00)
℡(011)522-8736

シェアはこちらから