久しぶりのブログですが、皆様夏バテしていませんでしたか?
まことに勝手ながら、キモノハナおあつらえは
8/11㈰~15㈬ お盆休みをいただきます。
なにも考えずに本社と同じ期間にしましたが
明日11日はまだお盆というより普通の日曜日ではないかということに気が付き、罪悪感にさいなまれております。ごめんなさい。
あれだけ暑かった日が続いた札幌ですが、立秋から本当に秋の気配。
いままでの夏物・浴衣は
わーいと盛り上がってどこかイベント気分で楽しいシーズン、
お盆休み明けから、秋のご提案を本気で始めたいと思うのです。
秋のご提案、まずはじめのイベントは
8/24㈯~31㈯ 木綿着物とカジュアル帯フェア。
イメージビジュアルはこちら!
毎年この時期ご紹介している伊勢木綿の着物と
当店オリジナルの帯・今年の新柄もお披露目いたします。
今年は大人可愛いラッキーモチーフ。
そして
木綿や紬、秋の気軽なおしゃれに合わせたいカジュアル帯も集合します。
カジュアル派に人気の召しませ花の帯はもちろん
とくに
今回はじめて、私も楽しみにしているのが
毎年、当店のオリジナル帯を織ってもらっている西陣織りんどう屋さんから
工房オリジナルの帯も沢山やってきます。
ほんの一例。
これっっっ!
わかる人にはわかるやつ。
などなど。楽しみっ
季節の変わり目といいますか
秋物のご提案に際しては、いろいろと考える季節です
このたび一緒にご紹介する
伊勢木綿と西陣織。
カジュアル着物とそれに合う帯を、というコーディネートのご提案でもあるのですが
つらつら思うに
私の中では、どちらともお付き合いを続けてきて
「伝統産業を、現代に合うカタチで継続していくこと」
について、常々考えさせてもらってきた、という共通点があるのです
(まためんどくさい話をはじめますが、笑)
伊勢木綿。
江戸の昔から織られてきた、今はたった1軒の織元しかない、木綿の着物。
この風合いを織ることが出来るのは、明治生まれの旧式の織機だけ。
高価なものではないけれど、ある意味希少なものになってしまっています。
これが近年人気復活したのは
やはり今の我々が着たいと思う、おしゃれな配色やデザインのものを
唯一の織元である臼井織布さんが織ってくれているから。
そして一時期は、POPでカラフル=伊勢木綿、というイメージまでできましたが
それもまた、いまの私たちの気分に合わせて、かわってきていること。
古いまま残すのが伝統ではなく、時代とともにあること。
生きている伝統産業というのは、そういうものなのではないかしら
そんなことを、思います。
一方で
西陣織。
りんどう屋さんとは、オリジナルの帯を織ってもらって5年のお付き合い。
最初にお仕事お願いしたころの、佐々木さん。
織物の知識がなーーーんにも無い私の要望を聞いて、
私が出す図案を形にしてきていただきました。
その間、彼も色々あって
工房を引越し、お弟子さんもいて、彼なりに西陣織を後世につなぐことについて考え取り組んでいます。
そんな佐々木さんとの話の中で、私も西陣織の現状について色々知るところがあり
もちろん私に見えているのは、ほんの一部の側面に過ぎないわけですが、
伝統産業について、着物について、それを売ることについて、考えさえてもらってきました。
うちの店で取り扱う着物・帯は
きちんとした日本の物づくりである伝統産業をリスペクトしつつ
今の普通のライフスタイルにおいて、リアルなものでありたいと思っています。
リアルというのは
着る場面があって、手の届くお値段であること。
そういうものを探したり、作ってもらったりしていますが
佐々木さんは
今の普通の人が、締めたい帯・買いたいものを作ろうとしてくれていて
それが、これから西陣織という仕事を継続していく一つの道筋と考えているのだと思います。
りんどう屋さんの力織機。これを操るのが職人さん。
キモノハナおあつらえ という店は
昔ながらの呉服屋さん でもないし
すごくイマドキっぽいキモノやさん でもなく
私も自分で、うちの店をどう言い表したらよいのか表現に困ることがあります。
つまりは
伝統産業の文脈に魅力を感じて、日本のものづくりをリスペクトしつつ
高級品・工芸品ではなくて
現代の普通の生活の中で出番のある着物。
普通の生活をしている我々が
欲しくて、買えるもの。
そういうものはちゃんと作られているし
作っている人がいることを
お伝えして、楽しめる店でありたいな、と思っています。
(誤解のないように
高級品を否定するつもりでは、ないんですよ)
この秋からもまた、楽しいいろいろ
ご用意していきますね。
それでは、また8/16㈮より通常営業致します
秋からのキモノハナおあつらえも、よろしくお願い申し上げます。
*****************
キモノハナ おあつらえ
札幌市中央区南1西5-6-3 CUTEビル2F
【定休日】毎週火・木曜日
【営業時間】11:00~20:00(月曜日13:00~/日曜日~19:00)
℡(011)522-8736