こんにちは、キモノハナです。
卒業式に向けて、着用する袴はお決まりでしょうか?
本日のブログは、当日までに必要な準備について6つのポイントにまとめてみました。
今後、準備を進めていく中でご参考にしていただけますと幸いです!
POINT①準備スケジュール
数年間通いお世話になった学校からの旅立ちは、とても感慨深く、色々な思いがあふれてくると思います。
そんな大切な卒業の日、素敵な思い出となる一日にするためにも、準備はしっかりしておきたいところです。
ただ、初めての準備となるため、具体的に何をいつごろ準備すればいいのかよくわからない。。。というお声もよく伺います。
「あの時、こうしておけば良かった」と後悔しないためにも、大まかにでも卒業式までのスケジュールをイメージしながら準備をしていきましょう!
POINT②卒業式当日までの流れ
専門・大学校の卒業式は主に3月に行われます。
卒業式の日程は、年度始めにスケジュールとして4月には決まっていることが多いので、まず確認しておくことが大切です。
時間等の詳細は不明でも、日にち・会場は決まっているところも多いかと思います。
直前になってから探し始める方も多いため、余裕を持って早めに準備を始めることをおすすめします。
衣装選び・着付け・記念写真の撮影など、卒業式に必要なことをリストアップし、スケジュールを組んでいくことで当日をスムーズに迎えることが出来ます。
POINT③衣装を決める
卒業式の袴レンタルの受付は4月から受付を始めているところが多いです。
お店によって、レンタルアイテムの内容や貸出返却方法(店頭お渡しや宅配等)が異なってくるので、事前に確認が必要です。
着物の柄や袴の色も店舗によっては、早く決めないと柄が少なくなってしまうところもあるので、春先や夏休みなどの時期に選ぶ方も多いです。
また、試着は特に重要です。
実際に着てみると、「思っていたより派手だった…」、「何か物足りない…」等 袴を見たときと着たときとで全然印象が違ったという声も少なくないです。
試着できる時は、まず試着してみて専門のスタッフに相談して、ご自身が納得のいく一着を選びましょう!
↓来店予約ページへ
POINT④着付・ヘアメイクの予約
卒業式で袴を着ることになったら、着付けやヘアメイクが必要になります。
ご自宅もしくは、知人の方が着付けができる場合は別ですが、多くの場合、美容室を予約することが多いです。
卒業シーズンは日程によって混み合うことが予想されるので、予約は早めに取っておくと安心です。
卒業式の集合時間から逆算して、早朝でも対応してもらえるか確認しておきましょう。
また、着付けに必要な小物もあるので、合わせてお持ち物も確認しておくと安心です。
POINT⑤記念撮影はゆっくり前撮りがおすすめ
卒業記念の写真は必ず残しておきたいものの、当日撮影だとかなりのハードスケジュールになります。
予行練習も兼ねて、ゆっくり前撮りしておくことをおすすめします。
当日とは異なるヘアメイクを楽しんだり、さまざまなポーズで撮影することで、卒業がより嬉しく楽しい思い出になるでしょう。
ご両親の休日に合わせられれば、ご家族そろっての集合写真の撮影もでき、ずっと記念に残しておけるものになります。
袴を着られる機会はそう多くはないので、卒業という大切な節目に袴姿の写真を残しておくと、とても良い記念になります。
POINT⑥前日までの準備
衣装や着付けの予約など、必要なことを済ませたら、当日の持ち物等の最終確認が必要です。
事前の配布物などがあればよく目を通しておき、受付時間や集合場所などをしっかり確認しておきましょう。
天候や会場までのルートによっては不便が生じることもあるので、当日困ることのないよう準備することがおすすめです。
スマホ・カメラの充電も忘れずにしておきましょう。
やり残すことのないよう早めに準備のスケジュールを立て、晴れやかな気持ちで最高の卒業式を迎えましょう!
~あなたの『なりたい』を叶えます~
キモノハナ袴レンタル専門店では、各SNSにて発信中♩
袴レンタルのWEB予約、来店予約、個別のお問合せにも対応いたします♪
【TEL】011-251-5295
【MAIL】kimono@hana-wakou.co.jp